家事あれこれ
こんにちは この暑さ、どうやって過ごしていますか?? 子どもたちの夏休みも始まってしまいましたね~ こう暑いと「外で遊んできなさ~い」っていう動画とかゲームを休憩させる重要な選択肢が使えなくて困る。。。あとは近所の川か科学館的なところか。。。…
こんにちは こう暑いとミシンの豆電球の熱とかアイロンの待機熱がにくたらしく感じますが、道具には非がありませんので笑、ソーイングが好きな自分の許容すべき熱として甘んじて受け入れたいと思います。 さて、今回のお直しはアイロン不要! 長男が野外活動…
こんにちは 毎日暑くて外に出る気がしませんね。 うちでエアコンをつける時間も日に日に早まっています。 涼しくないと何もやる気がしないもんで、、、 洗濯ものを干すまでは「早くしないと臭くなりそう」という強迫観念で動けますが、掃除機はエアコンで涼…
こんにちは 今週もはじまりましたね。 そしてだんだんと気温が上がりそうな予報ですね! 夏の猛暑を思い出すと気温が上がっていくのはこわい気もしますが、2週間くらい前の暑いときに扇風機を出してしまった私は、「はやくもっと(特に朝)暖かくなりなさー…
こんにちは 春休み終わりましたね。 皆さん、お疲れさまでした! 我が子ふたりも新学年でクラス替えがありましたが、ふたりとも仲良しの子と同じクラスになり、担任の先生も「優しそう」な先生だったようで穏やかなスタートをきっております。 この間に季節…
もうそろそろ衣替えの準備ですね。 そういえば衣替えって、作業量のわりにその大変さに気づいてもらえてないような。 季節がめぐってうれしい的な要素を含んでいるからって、まさか楽しい事と思われていないかな?! でも実際はこんな面倒なことないですよね…
みなさんはボビンの整理、どうしていますか? 私はずっと風月堂の丸い缶に入れていました。普通地用とニット地用に分けて。 こんな状態 ボビンが増えてきたせいもありますが、この方法だとボビン同士が重なってしまいます。 ひとつ取ろうとすると他のボビン…
ソーイングの計画をたてたものの、やる気にならないため代わりに片づけをしました。 ターゲットはキッチンの流し下の収納です。 我が家の流しの下には上下2つの引き出しがあります。 上段はよく使うもの、下段はまあまあ使うものを入れていました。 でも、…
10月の3連休に釣りキャンプに行ってきました。 子連れキャンプは3回目です。 今回はこれまでで一番ゆっくりゆったりできた気がします。 その理由は、、、 ・夫婦関係を修復していたから ・夫が生まれ変わったから ・子どもたちの世話が減ったから ・「キャ…
先日結婚記念日を迎えました。 特別なことはしないつもりでしたが、たまたま長男が咳がひどくて学校を休み、たまたま耳鼻科の近くにケーキ屋さんがあり、ケーキを買う気になったものの、たまたま節約気分が高まっていたのと私の気持ちに余裕があったので、手…
お風呂の残り湯を洗濯に使っています。 吸水ホースの吸水口につけているフィルターは通販で買ったものですが、うっかりストックを切らしてしまいました。 フィルターの素材は、見る限り「スポンジ」で代用できそう! コーナンでちょうど良さそうなスポンジを…
過去のブログ「柔軟剤のにおいを消すために」で試した方法を10回以上やってきて、一番重要なことが分かった気がします。 それは、「すすぎはお湯」ということです。 たぶん、、、ですが石油系の香料をお湯の漬けおきで衣類から離しているので、突然水ですす…
お掃除ネタです。 メルカリ売り依存中におろそかにしていたキッチン周りのお掃除ですが、我に返った時にはこんな状態になっていました! よく使う右側 左側 全然とれなかったらどうしよう?! と不安がつのり、また放置、、、そうしている間にどんどん焦げ付…
次男の通う幼稚園は野外遊びに力を入れていて、「森」と呼ばれている敷地内の小山に遊びに行くことがあります。 その際、使用してドロドロに汚れて帰ってくる軍手。 たくさん土がついているので、予洗い必須です。 これ×2です。。。 しかし、冬は洗面所が寒…
子どもの名札の安全ピンが服に穴を開けてしまった、という経験あると思います。 私も先日経験しました! なんとかダーニングで修繕したのですが、これを未然に防ぐ方法は無いかと考えました。 そして、思いついたのがこちら。 ビーズ! 小さなビーズです。 …
2か月ほど前から、独自の方法で家計簿をつけ始めました。 簡単に言うと、支出額のレコーディングダイエットです。 支出額を記録しているマンスリーノート 結果、とても節約できています! 支出額はこれまでの7割に抑えられました。 私には思っていた以上に…
今年も干し柿を作ります。 昨年試行錯誤の末に初めて成功して、とても美味しかったので今年も頑張る気がわきました。 渋柿18個 今年は日中の気温がまだまだ高く、日に当たりすぎると発酵してドロドロになってしまいそうなので(一昨年はそれで失敗しました)…
夏に財布のひもが緩みすぎてしまったのか、金欠です。 使っていない自作貯金箱 一大決心、家計簿をつけます。 これまでも支出額を計算してみることはありましたが、今回はちゃんと予算を決め、節約し、貯める目標額も設定することにします。 家計簿をつける…
やっと掃除の気分が戻ってきたので、電子レンジの掃除に着手しました! 方法は、LDKという雑誌に載っていた「重曹水をレンチンして汚れをふやかす」というもの。 こんなに汚れていました 詳細はこちら。 耐熱容器に重曹大さじ1と水200mlを入れて、軽く混ぜ…
キャンプに行ってきました。 キャンプは大自然の中でゆっくり時間を過ごすもの、と思われがちですが、普段から家事と育児に追われている私たち母親(主婦)にとって、キャンプとは「勝手が違う野外で、家事を行い、子どもたちの遊びに付き合うハードな遊び」…
季節の変わり目限定の名もなき家事、まだありました。 リビングマットの交換です。 夏の間はゴザ、その他の季節は無印良品の綿キルティングラグを敷いています。 ゴザを水拭きして陰干しし、さあラグを敷こうというとき、もうここ5~6年ほったらかしの穴を…
子どもの行事や家族のイベントがあって落ち着かなかったり、自分の気分が乗らなかったりで掃除が進んでいません。 残すは「電子レンジの掃除」ですが、やってみたい方法を見つけてはいるので、また気が向いたときにチャレンジします! 話はかわりますが、季…
子どもたちの衣類の調達は専ら古着屋さんか、お下がりに頼っているこの頃です。 そこで気になるのが衣類のにおい。汗とかではなく、柔軟剤なのか洗剤なのか、香料のにおいです。 特に化学物質過敏症やアレルギーという訳ではないのですが、「良い香り」と言…
お風呂の隅の汚れ落とし、です。 こちらも結局クエン酸スプレーでOKでした。 浴室床と壁の境目 ついでに浴室の扉の黒ずみも除去! 以前は年に1~2回、カビキラーで掃除していました。 カビキラーは強力だけど、多用するとコーキングが傷まないかな? と思…
糸くずフィルターに取り付ける、使い捨てのネットどうしていますか? 私は以前、専用の不織布ネットを買って使っていましたが、サイズに合わせて切るのも面倒なのに、サイズを合わせても本体に取り付ける際に回転させるからか、フィルターを開けてみたら大幅…
次のターゲットは風呂椅子です。 調べたところ、汚れの原因は水垢と石鹸カスということで、クエン酸が効果的なようでして、さっそくクエン酸水を作りました。 割合は水200mlに対してクエン酸小さじ1(家事タウン参照)。 スプレーに入れると使い勝手が良い…
ゆるゆると掃除をしはじめた件です。 まずはあまり大変でないところから、ということで タオルなど汚れの取れなくなった布類の漂白(酸素系漂白剤)をしてみました。 対象となる布類はこちらです。 バスタオル(黒いプツプツカビ) キッチン用手拭き(油など…
次男の水筒カバーを完成させてから10日ほど過ぎて、次に作りたいものが思いつかないのでソーイングをしていません。 季節の中頃はいつもこんな感じでソーイング熱がどこかへいってしまいます。 きっと必要な衣服が足りているのでしょう。 とはいえ、秋物衣…
アイロンと霧吹き アイロンがけは嫌いではないけど、道具の出し入れがおっくうでソーイングの時も使わないで済むならそれがベストなのですが、、、 しかし、やはりいちいちアイロンがけをした方が仕上がりがきれいですね。アイロンすれば短い距離なら待ち針…