はぎれとふるぎとおなおしと

洋裁と洋服リメイクにほどほどに夢中な日々

虫網の網を付け替える

 

こんにちは

 

春といっても5月になると、初夏といっていいのでは?ってくらい暑い日がありますね。

我が家は昨日、水風呂がスタートしました笑!

子どもたちが帰宅してすぐ入れるように、お風呂に水をはっておくのです。

 

うちは学校からちょっと距離があり、さらに帰りは上り坂ということで、帰ってすぐチューペット(関西名? 透明のチューブにジュースが入っていて半分に割って食べるアイスです)を口に入れるくらいではクールダウンできないようです。。。

でも、こうするとまだクーラーは入れなくてもいいので冷え性の私にはいい方法な気がしています。

たまに、お母さんも入ったら?って誘ってくれるのですが、もっと暑くなるまでは丁重にお断りしています。

 

そう、今回のお題は、、、もうだいぶ前から気になっていた虫とり網、、、ボロボロの、、、3本も、、、

これ×3ですよ~

最近はチョウを見かけても大騒ぎしなくなった我が家の息子たちですが、それは虫網がボロボロで捕まえられないからなのか?? 単にちょっと成長してなんでもかんでも捕まえなくなったのか?? 真相は分かりませんが、直して検証してみましょう笑。

 

 

交換用の網は、先日布団カバーセットから給食エプロンをつくったときに発生したハギレ「掛布団カバーの表側にある丸いメッシュ」

印が見えにくい~


と、交換用に買っていた「洗濯用メッシュ袋」です。

今回は解体を省き、そのまま切ります。

まずは元の網を採寸して、メッシュを裁断します。

裁断中

袋状に縫って、端を枠にかぶせます。

仮止め中

枠のところが特に破れやすいので、前回のお直しでつかったテープをまた縫いつけます。テープ自体は傷んでいなかったので再利用しました。

目の粗いほうの完成

3本のお直し完了!


こうして文章で書くとあっという間ですが、ここまでとりかかるのに3~4か月かかりました。。。

だって、冬の間は虫網使わないし、他につくりたいものもあったし。

まあ、ギリギリ昆虫採集シーズンに間に合ったということで、よかったよかった!

子どもたち、今年はどんな虫をつかまえてくるでしょうか。楽しみです。