こんにちは
皆さん、とつぜんですが寝具の衣替えの順番ってどうしてますか?
(衣替えネタがつづいていますが、お付き合いください)
さすがにシーツも掛布団もパジャマもぜんぶ一気に替えてしまうと、「やっぱまだ寒い」ってなりそうだし、、、一回洗って片づけたものをまた出すのが面倒。
とはいえ、洗濯ものが突然(しかも大物)山になるのもイヤ。
ひとつずつ徐々に洗ったり干したりしながら、戻ったりすることなくスムーズに終わらせたいものです。
敷きシーツが先か、掛布団が先か、はたまたパジャマか。
今年は急に暑いくらい気温が上がったので、敷きシーツとパジャマを両方替えて、数日前に掛布団も一段階薄手に替えたのですが、、、なんだか昨夜からまたちょっと寒いー!
慌てて子どもたちにタオルケットをプラスしましたが、これ以上寒くならないでほしいです。寒よ戻らないで~お願いだから~
さて、我が家では冬のパジャマはニットキルティングを着て、春秋はダブルガーゼに衣替えしています。
今回は体ががっしりしてきた長男だけ、サイズアップして2着分つくりました。
型紙は以前購入していたサン・プランニングのNo.6036「小学生パジャマ」です。
パジャマはつくるのもカンタンで着脱もカンタン! がモットーなので、
そのままかぶって着られるキーネックに変更しました。
サイズは~150cmで、この型紙では一番大きいサイズになってしまいましたー
次つくるときはメンズのSなのか? 最近は170cmとかもあるのかしら??


生地は、手芸ナカムラさんで買っておいたもの。

杢ベージュの生地は在庫処分品です。
レビューが少なくて買ってみないと分からないところもあったので、まずはパジャマズボン分だけ買いました。
とっても柔らかくて薄手のダブルガーゼでした。

着心地が良さそうなので、あまった生地でパジャマトップスの身頃を。
袖は在庫のポコポコダブルガーゼを使いました。

はからずしてナチュラル系のおしゃれパジャマになりました?!
水色ストライプも問題なく完成。
と言いたいところですが、袖を4枚も裁断してしまってビックリ!!
途切れ途切れで作業しているので、裁断がどこまで進んだか忘れてしまったようです笑。
ともあれ、完成。


キーネックはもう何度か経験していて、けっこう得意になったかな。
はじめ予定した開きの大きさが長男のあたまパツパツで焦りましたが、広げたのが修正できる範囲で良かった~

長男は不満なく着ています。
小5にもなると、感想を聞いても「いいよ」としか答えてくれないのですが、これが最大限のほめ言葉ととらえています笑。
自己満足でもパジャマづくりはずっと続けるぞ! そのほうが安いし。
余談ですが、本屋さんで見かけて「絶対図書館にリクエストしよう」と思っていた新刊(もう新じゃないかな)香田あおいさんの「アレンジ自在のパジャマ大全」を図書館で見つけてそっこー借りました!
パジャマはこの先一生手作り、と考えている私にはサイコーの一冊です。

とうぶん大人のパジャマをつくる予定はないんですけどね。
でも、この本やっぱりいい!
洋裁で必要な襟とか開き、見返しの付け方とか、スリットつきの裾とか、とにかく形のバリエーションが多くて。普通の服に応用しまくれます。
たぶんこれ買います、私。
節約筋肉バッキバキの私が言うのですから笑。
本屋さんで見つけたら、ぜひ中を見てみてください。
次回は「手甲」づくりにチャレンジしたお話です。
